ゆったりティータイムを♪

私のお教室スタイルはね、
お菓子の出来上がり写真(カラー画像)入りの、分量と材料&作り方のレシピをご用意、
まずは私のデモンストレーションからはじまります。
活字では伝えきれない生地の状態、テクニック、ポイントなどを話しながらまずはお菓子の作り方を見ていただきます。
皆様はメモを取ったり味見をしたり重要ポイントをレシピに書き込んだり。
その後に2人1組で実習を致します。
家族と楽しんで頂きたいので、皆様の作ったケーキはお土産に持ち帰りになります。
私の作ったケーキはティータイムで試食。
コチラは重要!
食感、味、香、外観を食べて見て感じてほしいから。
そしてゆったりティータイムを楽しみましょう。
気の合う仲間とのおしゃべりを楽しんでまた明日お仕事を頑張りましょう♪
月に一度のゆったりお楽しみタイムです。
どの紅茶飲む?
お勧めはね~THE TEA CLUBの中国紅茶キーマン


ブルーベリーマフィン

ブルーベリーを使ったお菓子のレッスンは今日が最終日。
あぁ~・・・・・粉砂糖をふってお化粧したマフィンの画像を撮り忘れてしまいました。^^;
来月からブルーベリーが収穫になるそうです。
「うちのブルーベリーは美味しいですよ。」
「土から改良しています。」とおっしゃる本当に美味しい国産ブルーベリーが出回ってきます。
受粉の為のミツバチのお話や、
レッスン後に焼きこんで焼きこんで短期間ですっかりご自分の物になさったブルーベリータルトのお話などなど・・・
私も一押しのレシピをお伝えいたしました。
今日のマフィンも作るのは簡単でしっとり旨いあの製法(私の生徒さんならピンと来るはず)
但し!ブルベリー工房 真味さん特別バージョン♪
6月中旬から秦野市地場産’sにて販売です!!!!!
都内からも観光バスが来るほどのJA主催の新鮮市です。
皆様も是非お立ち寄りくださいませ。
工房はコチラ
ブルーベリー摘みがしたい人は要予約ですよ。
ベリー工房真味(mamy)
<住所>
〒259-1304
神奈川県秦野市堀山下988
電話 0463-88-3571
<電車でのご案内>
小田急 小田原線 渋沢駅 下車
神奈中バス 大倉行き 久保庭バス停 下車 徒歩3分
<車でのご案内>
東名高速 秦野中井インターチェンジより 車で20分


10周年記念パーティー打ち合わせ


フレンチレストラン マリールイーズの尾鷲シェフのお料理は湘南随一。
私の三ツ星レストラン♪
押しも押されぬ湘南の繁盛店!
あの経済小説家 城山三郎夫妻も常連だったレストラン。
今年1月TBSドラマ「そうか、もう君はいないのか」のレストランシーンは、コチラのお店の事です。
シェフのお料理を頂いて、私のお教室10周年記念発表会&パーティーの打ち合わせを致しました。
発表会の為に
生徒さんの作ったケーキを展示するスペースがあって、
パーティーはシェフの美味しいお料理を頂いて、
締めくくりのスイーツは発表会の持ち寄ったケーキをみんなで切り分けて食べられるようにしてほしい。なんて、いいかしら?とお聞きすると、いつもの爽やかな笑顔でもちろんOK☆のお返事。(*^□^*)(≧▼≦)(*^_^*)
こんな私のわがままを聞いてもらえるのは、尾鷲シェフの所しかありませんもの。
日にちと場所は決定。2009年11月1日(日曜日)です。
皆様!!!万障お繰り合わせの上お願い致しますね。
楽しみにしていてね。
毎日、湘南マダムで満席のお店、この日は貸し切りです。(*^□^*)

薔薇館の昼下がり

満開の綺麗に咲きそろう数種の薔薇にうっとり。(*⌒∇⌒*)。o0○ ポアン
体が・・・自然と引き寄せられる・・・。(*μ_μ)
薔薇には魔法の力があるようです。♪(*^∇^)
あこがれのお庭!もう素敵素敵素敵(≧∇≦)

ご一緒させていただいたのは、料理本の執筆、雑誌でご活躍の
料理研究家植松良枝先生とその生徒さん達。
お料理一品持ち寄りで、楽しく美味しいしあわせランチを頂きました。
流石~料理家の門下生のお料理はどれも美味しく、温かい家庭の味がするものからスタイリッシュな逸品まで!!!
皆様の心の詰まったお料理、ご馳走様でした。
そうなんです!湘南には素敵なマダムが大勢いらっしゃるんですよね。
人生を楽しむ方法、
薔薇のお話などなど、などなど。
皆様の会話から幸せレシピをたくさん頂いて帰宅いたしました。
あ~忘れちゃいけない!
今日私が持参したのはコチラのケーキ
レモンメレンゲの超~かるいケーキ♪
お食事をたっぷり頂いた後でもスゥ~とお腹の中に入るように作りました。
ムースとはまたちょっと違う配合なの。


えへっ植松先生と うふっ記念ツーショット♪
お会いしたかったの=*^-^*=にこっ♪
生活の中に薔薇が自然と溶け込んでいるマダムのブログは(コチラ)

いつもより、少しだけ華麗な「湘南生活」をあなたに
今日のレッスンとアペリティフのお知らせ
美味しさ倍増のマドレーヌ
生徒さんがティータイムで一口食べる度に言ってくれるの♪

今日から始まった、5月のレッスン
楽しいひと時をありがとう♪
ところで今年はどうする???
ハッピーアペリティフ
1ヶ月前なのでチケット販売していると思うのですが、
6月の第一木曜日ですから
今年は 6月4日 です。
アペリティフって何?と言う方は (コチラ)
以前の記事を読みたい方は (コチラ)
フランス食品振興会のサイトは (コチラ)
それから・・・神奈川県洋菓子協会発表会も今年は6月いつだったかしら
コチラは調べておきます。
一緒に行く!!!!!という生徒様ご連絡をお願い致しますね。

フールセックとドゥミセック Fours secs,Demi-sec
今月のレッスンは、ガトーオノア(Fours secs)とマドレーヌ(Demi-sec)

ガトーオノア(Fours secs)

マドレーヌ(Demi-sec)
ガトードヴォワヤージュ(旅行に持っていけるお菓子)と言われる、日持ちのするお菓子を作ります。
簡単なものほど美味しく作らなければね♪
旅のお供に持っていくと、しあわせな楽しい旅気分倍増!!!デス。
では、やさしく美しい響きを持つ名前のマドレーヌのお話を
どこのフランス菓子店にもある定番の焼き菓子ですが、
りっぱな歴史ある地方菓子です。
このお菓子の由来は様々な説がありますが
一番の有力説は・・・・・・・・
昔々18世紀の中頃、ロレーヌ地方のコメルシーと言う町で
ある日、ロレーヌ公が野外パーティーを開きました
ところが、デザート担当のシェフが料理長と喧嘩
怒ったデザートのシェフは料理を締めくくるデザートを作らずに
いなくなってしまいました
困っていたところにお手伝いの娘マドレーヌが作ったのがこのお菓子
ということです
ふっくらとしていて黄金色のこのお菓子はたちまち評判となり
ヴェルサイユ宮殿にも伝わり、パリでも大流行したとか
今でもコメルシーでは6月の第一日曜日には
マドレーヌの日を祝うお祭りがあるそうです
ジャンジャン おしまい
と言うこのお菓子を作ります
シンプルですがとても美味しいです そして簡単!形も可愛い♪
シンプルだからこそ素材の新鮮さがストレートに出ます
その点は、まかせて任せて!
そして
ガトー・オ・ノア
これね~美味しいの♡♡♡
クッキー生地の真ん中にくるみのマカロン生地入りです
私は長~くこのお菓子を作っていますが
このクッキーで幾度となく友人の心をつかんできた・・・・
なんて大げさですが
とにかく美味しいです♡
レシピはお教室門外不出です!!!
えへっ ほ~んとうに美味しいのよ~^^ おたのしみに♡♡♡
ただの焼き菓子なんて言っちゃいけません!
ちゃ~んと価値のあるものを作りますよ♡
ではでは、明日から5月のレッスン開始です。
皆様お待ちしております。。=*^-^*=にこっ♪
